地域がん診療病院

院内がん登録

 院内がん登録とは、当院でがんの診断や治療を受けられた患者さんについて、がんの診断・治療・予後に関する情報を登録・収集する仕組みのことをいいます。登録の目的は、当院におけるがん診療の向上とがん診療患者さん・ご家族への支援に役立てることです。登録の対象となる疾患は、原発性の悪性新生物、その他の政令で定める疾患です。

 当院では「がん対策基本法」「がん登録推進法」に基づいて登録を行っています。

 

がん登録情報の主な利用目的

•がんに関する医療活動の把握・統計資料の作成

•予後調査

•全国がん登録(秋田県総合保健事業団疾病登録室)への届出

•国立がん研究センターがん対策情報センターへの届出

•秋田県がん診療連携協議会提出

 

2022年 院内がん登録データ報告

 当院は秋田県のがん診療拠点病院として、2010年より院内がん登録を行っています。

当院または紹介元で悪性腫瘍(がん)と診断された患者様の情報をカルテから読み取り、そのがんについて部位をはじめ、病理診断、その他の必要な情報をコード化し、国立がん研究センターへ提出しています。 

院内がん登録では、必要な情報が漏れなく登録され、量的・質的に良好であることが重要であるため、がん登録士は 資格取得後は毎年国立がん研究センターの研修を受講するとともに、4年ごとに更新試験を受け合格することが必須条件です。

 また、データはただ国立がん研究センターや秋田県の疾病登録室に提出するだけでなく、最終的に当院を受診されている患者様やご家族に情報提供することにより、初めて意義のあるものになると思いますので、毎年提出したデータを使って統計作業を行い、色々な角度から当院のがんの傾向や治療内容などを分析し、当院ホームページに 掲載しています。

2022年度の院内がん登録のデータは2010〜2021年のがん登録データのまとめと、2015年5大がん+子宮がん・前立腺がんの5年相対生存率を算出しています。

 

 (画像部分はマウスをあてると拡大表示します)

 

はじめに院内がん登録全部位5年間の(2017〜2021年)、登録件数の推移を表にしました。
 悪性リンパ腫は全身のリンパ組織、およびリンパ節以外からも発生しますので、院内がん登録ではリンパ節以外は原発部位の件数に入れています。
(表では悪性リンパ腫の件数を右側に再掲しています)。

 

上記の表をグラフに表しました。その他には軟部組織・小腸・骨・縦隔・外陰・膣・眼のがんが含まれます
原発部位不明は、最初にがんが発生した部位ははっきり分からないが、転移した部位ががんと診断された症例になります。

 

2010年からはじめた当院の院内登録は、2021年までの12年間で男性5,212件、女性3,918件になりました。

 

この表を男女別年齢層別にグラフにすると、はっきり男女の比較をすることができます。
当院のがん登録数は50歳代までは女性の方が多く、60歳代からは男性の登録数が多くなり、女性のおよそ1.4倍となっています。
また、全体では60歳以上が83.6%を占めています。

 

 

また、5大がん(厚生労働省が指針で検診を勧める5つのがん)のみを男女別にグラフにすると、男性は2,829件で、登録件数が多い順から@大腸がんA胃がんB肺がんC肝がんD乳がんとなっており、女性は2,377件で登録数の多い順から@大腸がんA乳がんB胃がんC肺がんD肝がんの順になっています。

 

 

どのように当院へ来院しがんが発見されたかを、2010年〜2021年診断症例で見てみると、一番多いのは他院より紹介で50〜60%を占めています。
ついで、他疾患の経過観察中にがんと診断された症例が約20〜30%、がん検診等での発見は10〜15%となっています。
自主的な受診は年々減少し、他疾患の経過観察中や術前検査などで発見される割合が徐々に増加してきています。
その他として救急搬送時や亡くなった後の解剖による発見となっています。

 

 

男女合計で登録数の多い10部位の12年間の推移をグラフに表わしました。
12年間の変化をみると、常に大腸がんと胃がんの登録数が多く、2015年に肺がんと前立腺がんの増加が見られ、2018年から大腸がんの登録数が一気に増加しています。
2020年は胃がんと肺がんの減少が目立ちましたが、2021年ではふたたび増加し、前立腺がん・乳がん・膀胱がん・子宮がんもわずかに増加しています。

 

 

がん登録数の年比較は、2020年と2021年の全症例と手術症例を比較して増減比を算出しています。

 

 

 

 

全症例では2021年の方が31件増えていますが、グラフにすると胃がん・肺がん・膀胱がんが増加し、肝がん・膵がん・卵巣がんが減少しています。

 

 

手術症例では、2021年は乳がんと子宮体がんの手術件数が10件以上増え、逆に卵巣がんの手術件数が10件以上減っています。


2021年のがん登録における治療件数になりますが、すべて単独の治療内容として算出しています。手術と化学療法などの組み合わせ治療の件数は入っていません。
(免疫療法・その他には血管塞栓術・レーザー治療などが含まれています。)


2021年の診療科別・月別がん患者数になります。
このグラフの内訳は下の表のようになっています。各科ごとの全入院患者数におけるがんの患者の割合や、月ごとの割合を算出しています。


ここでいう全入院患者数は、がんに関係なく入院している患者数です。
がん患者数は新規のがんの患者様の件数で、外来がん患者数はがん患者数のうち入退院日がないものとなっています。
がん患者数の割合の多い科は外科で24.8%、ついで呼吸器外科20.7%、泌尿器科19.9%、消化器・血液・腫瘍内科19.3%となっています。


2021年の二次医療圏別紹介元の割合は、表の上から三行目の総合計から見ますと、大館市内から当院への紹介が349件で76%、ついで鹿角市29件で6.3%、北秋田市18件で3.9%、大学病院等からの紹介が42件で9.1%となっています。
その下の4行目は、当院で治療が完結した完結率で87%、他に紹介となった流出率は13%でした。


また、二次医療圏別の平均年齢は表のようになっています。
小坂町が一番低く67.2歳、大館市は73.4歳、2次医療圏全体では72.7歳でした。

2015年5大がん+子宮がん・前立腺がん 5年相対生存率

 

当院では2012年症例から“5大がんの5年相対生存率”を、秋田県のがん診療連携協議会に提出しています。(秋田県のがん診療連携協議会ホームページに掲載)

 

5年相対生存率とは?
あるがんと診断された場合に、治療でどのくらい生命を救えるかを示す指標。あるがんと診断された人のうち5年後に生存している人の割合が、日本人全体で5年後に生存している人の割合に比べてどのくらい低いかで表します。(国立がん研究センターがん情報サービス用語集より)


2015年は5大がんの他に、近年登録件数が多くなった子宮がんと前立腺がんの術前・術後の5年相対生存率も算出しました。
(手術施行の症例は術後優先で算出)

2015年の予後判明率は99.7%です。(1人予後不明あり)
5大がん+子宮がん・前立腺がん、各部位の5年相対生存率は表のようになっています。
また、国立がん研究センターの要請により、2015年の5年相対生存率から、肝がんは肝細胞癌のみ、肺癌は非小細胞癌のみで相対生存率を算出しています。

 


2014年5年相対生存率に続き、2015年も乳がんステージ0・T・U、子宮
頚がんステージ0、前立腺がんステージT・Uは5年相対生存率100%です。
理由として、がん検診や健康診断により、ステージ0やTの早期がんの
発見が増え、早期に治療を行なうことができたためと考えられます。


上記の表を2010年から2015年まで、当院の5大がんのみグラフに表したものが、「5大がん部位別5年相対生存率」になります。
2014年の5年相対生存率から見ると、2015年は胃がんは6%減少していますが、大腸がんは変わらず・乳がん・肺がん・肝がんは、5〜20%向上してきています。


個人情報保護・院内がん登録予後調査について

当院では患者さんの個人情報の取り扱いについて、「大館市個人情報保護条例」をはじめとする関連法規に従い、万全の体制で取り組んでおります。
院内がん登録予後調査は、患者さんの受診情報を基本としておりますが、長期に受診されない患者さんについては、国立研究開発法人国立がん研究センターもしくはこれに準ずる機関へ予後調査を依頼する場合があります。その際に患者さんの情報を提供させていただく必要がありますが、情報提供にご同意いただけない場合はお申し出ください。なお、お申し出のない場合はご同意いただけたものとして取り扱いをさせていただきますので、ご理解くださいますようお願い致します。

 ステージが早ければ5年生存率が高い事は、国立がん研究センターの調査によって確認されています。
日本人が一生のうちにがんと診断される確率は2人に1人の時代、どの部位のがんにしてもがんは早期発見・早期治療で多くが治る病気です。
がんの予防のため・がんが見つかったら適切な治療を早期に受けるため、当院ではがん検診を推奨しています。
 私たちがん登録士はがんと診断された患者様のデータを登録していますが、全国の病院で行われているがん登録の診療情報や治療経過は、国でまとめて管理・分析され、蓄積されてきたデータが、がんと闘う人々に還元されエールになっていきます。
 当院のがん登録も当院のがん医療の特性を把握し、上記のようながん対策につなげていくことを目指しています。

大館市立総合病院 がん登録委員会
 (資料作成 大館市立総合病院がん登録室)

(令和5年3月掲載)



地域がん診療病院に指定されました

 大館市立総合病院は、令和5年3月23日付で「地域がん診療病院」の指定を受けました。これは秋田大学医学部附属病院とのグループ指定となります。指定期間は令和5年4月1日から令和9年3月31日までです。

 秋田県では、都道府県がん診療連携拠点病院として秋田大学医学部附属病院が指定されており、地域がん診療連携拠点病院として秋田厚生医療センターと秋田赤十字病院が指定されています。また、地域がん診療病院として大曲厚生医療センター、平鹿総合病院、能代厚生医療センター、由利組合総合病院、雄勝中央病院、北秋田市民病院が当院のほかに指定されています。

 

 

 

 

 

 

地域がん診療連携拠点病院の指定更新について

 大館市立総合病院は、平成31年3月25日付で「地域がん診療連携拠点病院」の指定更新を受けました。指定期間は平成31年4月1日から令和5年3月31日までです。

 秋田県では、都道府県がん診療連携拠点病院として秋田大学医学部付属病院が認定されており、地域がん診療連携拠点病院として秋田厚生医療センターと秋田赤十字病院が当院のほかに指定されています。また、地域がん診療病院として北秋田市民病院、能代厚生医療センター、由利組合総合病院、雄勝中央病院、大曲厚生医療センター、平鹿総合病院が指定されています。


 専門的ながん医療の提供、地域のがん診療の連携協力体制の構築、がん患者に対する相談支援および情報提供など、地域がん診療連携拠点病院としての役割をこれからも果たしていきます。

 

 

 

 

 

 

地域がん診療連携拠点病院に指定されました

 大館市立総合病院が平成21年2月23日付で厚生労働大臣より「地域がん診療連携拠点病院」に指定されました。

 秋田県では、これまで都道府県がん診療連携拠点病院として秋田大学医学部付属病院が、地域がん診療連携拠点病院として、平鹿総合病院、由利組合総合病院、仙北組合総合病院、山本組合総合病院、秋田赤十字病院、雄勝中央病院の6病院、計7病院が指定されていましたが、今年大館市立総合病院と秋田組合総合病院の2院が指定されました。

 拠点病院の主な役割には、

 手術や放射線、化学療法など効率的に組み合わせた専門的ながん医療及び緩和ケアを提供すること。

 がん診療に携わる診療所や一般病院へ診療支援や研修を行なうほか、在宅医療との連携など地域のがん診療連携体制の構築を推進すること。

 「相談支援センター」を設置し、患者・家族の相談支援や適切な情報提供を行なうこと

 などがあります。

 4月からは、医療相談室・地域医療連携室に医療相談員に加え、専任の看護師を配置しながら相談支援センターを設置、相談業務や情報提供、地域医療連携の更なる推進を図るとともに、今後とも施設整備、診療体制の拡充に努め、質の高いがん医療を提供してまいります。