臨床検査科

臨床検査科からのお知らせ

**現在お知らせはありません。**








臨床検査科では…

臨床検査科とは

 臨床検査科は大きく分けると、患者さんの検体(血液・尿・便・喀痰など)を検査する検体検査部門と、患者さんの身体に機器を当てたり装着したりすることで状態を把握する生理検査部門の2つから成り立っています。
 検体検査では、貴重な検体を正確かつ迅速に検査することで、医療現場を支えています。生理検査では、患者さんへの負担をなるべく少なく検査することを心がけています。
 どちらの部門の検査室も高層棟3階にあり、検査を行っているのは臨床検査技師です。地域の中核病院の検査室として、365日24時間、検査に対応しています。
 また検査をする以外にも、採血業務や院内の委員会活動、その他のサポート的業務(不妊治療の補助や糖尿病指導など)にも取り組んでいます。臨床検査科全体として、常に個々のスキルアップを目指し、高品質な医療を提供する一翼を担うことを目標としています。

検査のおおまかな内容

【検体検査部門】

☆一般検査
 主に尿や糞便の検査を行っています。尿の検査は、腎臓や尿路の疾患を調べることができるほか、その他の臓器における疾患を見つける足がかりとなることがあります。
糞便検査は、消化管からの出血を調べる便潜血検査や、寄生虫の虫卵検査を行います。



☆生化学検査
 いわゆる『肝機能の数値が・・・』とか『血糖値が・・・』とは、この生化学検査のデータを指します。血液中に含まれている化学物質は、特定の臓器と深いかかわりを持っています。このような物質を自動分析装置などで測定して、疾患の種類や程度を知るためのデータを提供します。
また、癌の進行に伴い増加する「腫瘍マーカー」の検査も行っています。

☆免疫検査
 人は、細菌やウイルスに感染すると、その毒素など(抗原)に対する反応で抗体が作られます。免疫検査では血液中の抗体量を調べることによって、感染の有無や程度を調べます。具体的にはB型、C型肝炎ウイルス、エイズウイルスに感染しているかどうかといった検査を行っています。

☆血液検査
 血液中の赤血球、白血球、血小板などの測定を行っています。これらの数や大きさ、形を調べることにより、貧血や白血病などの血液疾患が把握できます。
 また、血液が固まるために必要な物質である凝固因子の検査も行っています。経口抗凝固薬(ワーファリンなど)を服用している場合の薬剤効果を調べる検査などがこれにあたります。


☆微生物検査
 細菌が人の中に入り込み疾患を引き起こすことを細菌感染症といいます。微生物検査は患者さんの尿や喀痰などから、感染症の原因となる細菌を見つけ出します。さらにその細菌に対してどんな抗菌薬が効くかを調べ、治療に役立てます。
 近年では世界的に薬剤耐性菌(多くの抗菌薬が効かない細菌)が問題となっており、院内で細菌感染が広がることの無いよう、院内感染対策活動にも貢献しています。

☆病理検査
 病理検査は大きく分けて組織診、細胞診、剖検(解剖)を業務としています。
 組織診は、手術で摘出された臓器や内視鏡などで採取した臓器の一部を、また、細胞診は、患者さんの負担がより少ない形で採取されたもの(痰や尿、綿棒でひっかいたものなど)を検査します。顕微鏡標本を作製し、癌かどうか、癌がすべて除去できているか、といった診断結果を臨床に提供します。
 剖検は治療の甲斐なく亡くなられたご遺体を解剖して、死亡原因、疾患の状態、治療効果などを調べることを目的としており、臨床医からの要望とご遺族の了承があって行われます。

☆輸血管理室
 「輸血」とは、献血者からいただいた血液で作られた血液製剤を、治療のために患者さんに「移植」することです。自分以外の血液を体の中に移植するわけですから、拒否反応いわゆる副作用が起こる場合があります。重篤で命に関わるような副作用を防ぐため、血液型検査(ABO・Rhなど)や、交差適合試験(献血された血液と患者さんの血液が適合しているか調べる検査)などを行います。また輸血するための血液が不足しないよう血液センターへ血液製剤を発注し、適切な在庫管理を行っています。


【生理検査部門】

☆心電図検査
 心臓から発生する電気的信号を、心電計という機械を用いて波形として記録したものが心電図です。記録した心電図から、不整脈や心筋梗塞をはじめとする様々な心疾患を読み取ることができます。

☆超音波検査
 超音波を体の表面から臓器にあてて、臓器の大きさや形を調べ、異常を見つける検査です。体の様々な部位に対して可能な検査で、当検査室では心臓、腹部、乳腺、血管の検査を行っています。

☆脳波検査
頭皮に電極を貼り付けて、脳から発生する微弱な電流を波形として記録します。脳の疾患を調べたり、治療効果の判定に利用されたりします。

☆呼吸機能検査
肺の大きさ(肺活量など)や肺の働きから、呼吸器系の疾患を見つけるための検査です。患者さんに息を大きく吸い込んで、吐いていただきます。

☆睡眠時無呼吸検査
胸の動きや、呼吸時の空気の流れを調べるセンサーを装着して、寝ている間の呼吸状態(特に無呼吸状態)を詳しく調べる検査です。検査には1泊の入院が必要となります。

その他にも、動脈硬化の指標となるABI(足関節上腕血圧比)およびTBI(足趾/上腕収縮期圧比)の検査や、神経伝導検査、聴力検査などを行っています。