臨床研修
臨床研修病院としての役割、理念、基本方針
役割
新医師臨床研修制度の基本理念に基づき、幅広い基本的診療能力と検査手技を修得し、プライマリ・ケアに対応でき、地域医療に貢献できる医師を育成する。
理念
基幹型臨床研修病院での研修を通じ、将来の専攻する診療科にかかわらず、臨床に必要な基本的診療能力(コミュニケーションスキル、知識、技能)を修得し、遭遇しうるいかなる状況においてでも、思いやりを持ちながら良質な全人的医療を行なえるようにする。
基本方針
次のような資質を備えた医療人を育成する。
1)人間性豊かな医療人幅広い教養を持った感性豊かな人間性を備え、深い洞察力と倫理観、生命の尊厳について適切な理解と認識を持ち、基本的人権の尊重に努める。
2)医療全般にわたる広い視野と高い見識を持つ医療人
医学、医療の全般にわたる広い視野と高い見識を持ち、常に科学的妥当性に基づきながら、将来専門とする分野に関わらず、臨床に必要なプライマリ・ケアの基本的診療能力を習得する。
3)患者の立場に立った医療を実践する医療人
医師としての人格を涵養し、患者から人間としても信頼される思いやりの心を持った謙虚な医療人となり、患者の人格と権利を尊重し、患者中心・患者本位の全人的医療の推進に努める。
4)チーム医療のできる医療人
自己の能力の限界を自覚し、病院内の各職種・各職員と連携を密にして、チーム医療の推進に努める。
5)地域医療に貢献する医療人
地域医療に関心を持ち、健康の保持、疾病の予防から社会復帰に至る医療全般の責任を有することを自覚し行動する。
6)公的中核病院としての責務を自覚する医療人
医療の公共性を理解し、全体の奉仕者として常に公平な職務の執行にあたる。
令和7年度臨床研修医募集
募集につきましては、下記ファイルをご覧ください。病院見学も受け付けております。お問い合わせは、こちらのメールフォームからお願いします。
病院見学を受け入れています
当院をより深く理解していただくために、病院見学を受け入れております。
病院見学をご希望のかたは下記の「病院見学申込書」をご記入のうえ、メールまたはFAXで申し込みください。
皆さまのお申し込みをお待ちしております。
弘大クリニカルクラークシップが始まりました
弘前大学5年生及び6年生の「クリニカルクラークシップ」が始まりました。
学生は1〜2名の小グループに分かれ、1クール2週間または4週間で各診療科をローテーションします。各診療科では、チーム回診、検査・手術の見学、カンファレンス、レクチャー、症例プレゼンテーション、模擬診察など、より実践的な臨床スキルをレベルアップできるプログラムとなっております。
令和6年7月の実習生の皆さん
令和6年5月の実習生の皆さん
令和5年4月の実習生の皆さん
令和5年3月の実習生の皆さん
令和4年7月の実習生の皆さん
令和4年6月の実習生の皆さん
令和4年5月の実習生の皆さん
令和4年4月の実習生の皆さん
令和4年3月の実習生の皆さん
令和3年10月の実習生の皆さん
令和3年8月の実習生の皆さん
令和2年3月の実習生の皆さん
救急カンファレンスの様子
「秋田県研修病院実習」が始まりました
9月24日(火)から、10月11日(金)までの予定で、秋田大学医学部の10人の学生を受け入れ、実習を行っています。
学生はグループに分かれ、実習を希望する診療科をローテーションしていきます。
臨床研修
今年度も研修医5名が臨床研修を開始しました。
研修医、看護師、医療技術者など同期と一緒にオリエンテーションです。
臨床検査に関する講義
5月23日、1年次研修医が医療裁判を傍聴しました。東京医科大学八王子医療センター研修医と合同です。
(東京地方裁判所前)
メンターだより
平成25年度から救急医療を中心にした定期勉強会に変更しました。救急患者さんへの接し方、感染対策の基本、上手な縫合の仕方、危険な心電図の見つけ方、意識障害への適切な対応、外傷初期対応など月1回開催しています。現場に即したすぐ使える内容になっていますので、2年間の研修で救急が得意になること請け合いです。毎週火曜日に当直の時に見た症例のフィードバックカンファレンスも続けています。研修医の先生は特に準備することなく、気軽に参加できるようにしています。
シミュレーターも成人用と新生児用を準備していますので、off the job trainingもいつでも可能です。
ぜひ見学に来てみてください。
平成26年4月 大館市立病院 研修医メンター 丹代 諭(小児科、救急室長) |
メンターだより
当院では指導医の資格をもった医師と研修医の2名で当直、日直を行っています。各指導医で若干体制は異なりますが、ファーストコールを研修医がうけ、こまったことがあれば、指導医に相談してもらっています。混雑時、救急車到着時、トラブルになりそうな時は指導医といっしょに対応しています。研修医だけで解決した場合も、最後に指導医のチェックが入りますので研修医だけに責任がかかることはありません。
また、画期的なことに当直翌日は原則お休みです!!これは、「徹夜明けのパイロットの飛行機に誰も乗りたくない」と同じことで、当院では当直翌日は研修医に限らず医師は帰宅させようと平成21年に決まりました。当然、身体を休めるためですから遠くにお出かけしたりはだめですが。
当院には救急部はありませんが、それを補うものとして救急カンファレンスの開催を現在検討中です。週1回救急室で研修医が救急でみた患者さんのフィードバックを行い、みのがし例の検討や必要によっては専門医からの解説をお願いしたりしようと思っています。
当院はほとんどの専門科がそろっていますので、専門性の高い疾患を研修する機会は多いですが、プライマリケアも同じくらい学べるようにいろいろ工夫していきますので、興味がある学生さんはぜひ遊びに来てください。待ってます。
平成25年1月 大館市立病院 研修医メンター 丹代 諭(小児科) |
研修医勉強会だより
今まで行われてきた内容を簡単に説明します。
- 記念すべき第1回は脊髄損傷の患者さんが運ばれてきたときの初期対応の仕方で、整形外科部長先生からFrankel gradeに基づいてそれぞれ対応の仕方を教えていただきました。あまり遭遇する機会が少ない疾患と思われますが、実際運ばれてきたときは慌てそうですので、とても参考になったと思います。
- 第2回は女性患者さんへの診察マナーを産婦人科の部長先生に教えてもらい、デリケートな分野なだけに男性医師にとっては貴重な時間だったと思います。
- 第3回は急性腹症の診察の進め方で、アニサキスのときは内視鏡が第一選択でないことを初めて知りました。
- 第4回は気胸の患者さんを見逃さないコツで、多数の患者さんの胸部写真を提示していただいて、どこに気胸があるのか探していく新しい試みで楽しかったです。
- 第5回は小児患者の診察のコツとエビデンスに基づいた論文の読み方で、ちょっと苦手な小児患者さんの簡単な診断、治療法や、いい論文かどうかの見分け方など今後に役立つ内容であったと思います。
- 第6回「めまいを極める」は、耳鼻科の先生から中枢性めまいかどうかの見分け方の説明。
- 第7回は「急性陰嚢症」で見逃すと訴訟問題になりかねない疾患について泌尿器科の先生から説明してもらいました。
今後も小外傷の処置の仕方や、脳外科疾患、不整脈の見方などまだまだネタはつきませんので、これからも研修医さんのためにこの会を活発にしていきたいと思っています。
平成21年7月 大館市立病院 研修医メンター 丹代 諭(小児科) |